どれか一つでも心当たりはありませんか?
☑ 口を開けると「カクカク」と異音がする
☑ 口を大きく「開けない」
☑ こめかみが「痛い」
これらは「顎関節症」の症状です。
もし当てはまる場合、一度検査をおすすめします。

どれか一つでも心当たりはありませんか?
☑ 口を開けると「カクカク」と異音がする
☑ 口を大きく「開けない」
☑ こめかみが「痛い」
これらは「顎関節症」の症状です。
もし当てはまる場合、一度検査をおすすめします。
下記は「顎咬合学会」で作られた、簡易問診表です。項目に当てはまる方は顎関節症の可能性が高いため、早めの受診をお勧めします。
咬合スコアとは日本顎咬合学会が作った噛み合わせのセルフチェックシートです。
下記の質問のうち回答肢であてはまるものにチェックを付け、「点数をチェックする」ボタンを押してください。
最近1ヶ月についておたずねします | |||
---|---|---|---|
ほとんどない | 少しある | ある | |
1噛み合わせの位置が定まらないと感じたことはありますか? | |||
2口が思うように開かなかったり、顎がスムーズに動かないことがありますか? | |||
3噛み合わせの高さに不満を感じたことがありますか? | |||
4自分の歯並びが気になることがありますか? | |||
5歯ぎしりや歯を強く噛みしめる癖がありますか? | |||
6左右どちらか一方で噛むくせがありますか? |
あなたの咬合スコアの合計は点です。
このチェック表で、すべての噛み合わせの異常が発見できるわけではありません。また、チェック表で9点以上になった場合でも治療が必要とは限りません。治療の内容などは一人ひとり異なります。
顎関節症の原因は、「歯並び」「生活習慣」「ストレス」「頚椎の異常」「筋肉の緊張」など、さまざまな要素が絡み合って起こっていると考えられています。そのため当院では、その方の状況に合わせながら対処しています。
顎関節の動きや状態を把握するために、当院では精密機器で診査・診断を行なっています。特に、顎関節症は様々な要素が重なって起こるケースが多く、間違った対処をしてしまうと、症状を悪化させてしまう可能性があります。そういった誤診を防ぐために、精密な診査・診断は欠かせません。
顎関節症は、耳の横にある関節部分に炎症が起きている状態です。その炎症は何が原因で起きているかをCTによる三次元撮影で分析します。
当院では、次のような流れで治療を進めていきます。
Step1 問診
Step2 お口の中や、外(首や背中などの筋肉の状態)の診査・触診
Step3 お口の写真撮影
Step4 歯型採り&噛み合わせ採り
Step5 レントゲン撮影
Step6 全データの統合分析
Step7 診断結果の説明
Step8 治療開始
前述した通り、顎関節症は様々な原因が絡み合い発症することがありますので、問診や診査診断を行い、改善可能性の高い方法から取り組んでいきます。
大きく分けて治療法には4通りあります。
それぞれを組み合わせることもあります。
・噛み合せの調整
・スプリント療法
・被せ物の治療
・歯列矯正
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。